白川靜(白川静 しらかわ・しずか 1910.4.9-2006.10.30)

略歴・主要著作:

略歴:

明治43(1910)年 4月 福井県福井市生まれ
大正 6(1917)年 4月 順化尋常小学校入学
大正12(1923)年 3月 順化尋常小学校卒業
昭和 5(1930)年 3月 大阪府私立京阪商業学校第二本科卒業
昭和 8(1933)年 4月 立命館大学専門部文学科国漢学科入学
昭和 9(1934)年12月 文部省中等教育国語科免許
昭和10(1935)年11月 立命館中学教諭
昭和11(1936)年 3月 立命館大学専門部文学科国漢学科卒業
昭和16(1941)年 4月 立命館大学法文学部漢文学科入学
昭和18(1943)年 9月 立命館大学法文学部漢文学科卒業
昭和18(1943)年10月 立命館大学予科教授
昭和19(1944)年 4月 立命館大学専門部教授
昭和23(1948)年10月 立命館大学文学部助教授
昭和26(1951)年10月 日本甲骨学会結成に参加
昭和27(1952)年 1月 古代学協会設立
昭和29(1954)年 3月 立命館大学文学部教授
昭和30(1955)年 4月 大阪大学文学部講師(~昭和37(1962)年3月)
昭和30(1955)年10月 名古屋大学文学部講師(~昭和31(1956)年3月)
昭和37(1962)年 3月 文学博士(京都大学)(『興の研究』)
昭和42(1967)年 7月 文化庁重要文化財審査委員・臨時専門委員
              (~昭和51(1976)年)
昭和51(1976)年 3月 立命館大学定年退職
昭和51(1976)年 4月 立命館大学文学部特別任用教授(~昭和56
              (1981)年度)
昭和56(1981)年 4月 立命館大学名誉教授
昭和58(1983)年 1月 中國藝文研究會顧問
昭和59(1984)年 8月 毎日出版文化賞特別賞(『字統』)
平成 3(1991)年12月 菊池寛賞(『字統』『字訓』)
平成 8(1996)年 2月 京都府文化特別功労賞
平成 9(1997)年 1月 朝日賞
平成 9(1997)年 4月 文字文化研究所所長・理事長
平成10(1998)年11月 文化功労者
平成12(2000)年12月 井上靖記念賞(『白川静著作集』全12巻)
平成14(2002)年 1月 福井県名誉県民賞
平成16(2004)年11月 文化勲章
平成17(2005)年    福井市名誉市民
平成17(2005)年    京都市名誉市民
平成18(2006)年10月 逝去

主要著作:

著書:

『甲骨金文学論叢(初集-第10集)』京都 立命館大学中国文学研究室
 1955.3-1962.6: (初)釈史・釈文 1955.3 98頁; (2)作冊考・召方考・
 金文索引1(官制) 1955.5 97,10頁; (3)釈師・金文索引2(人名) 
 1955.8 99,19頁; (4)琱生銘文考釈・載書関係字説 1956.12 95頁;
 (5)殷代雄族考1・金文索引3(地名) 1957.8 74,33,28頁; (6)殷代雄
 族考2・3 1957.12 116頁; (7)殷代雄族考4・5(媚蠱関係字説)
 1958.5 135頁; (8)殷代雄族考6・7(辠辜関係字説) 1958.8 137頁;
 (9)羌族考 1958.12 137頁; (10)安州六器通釈・釈南・蔑暦解
 1962.6
『稿本詩経研究(通論篇)(解釈篇)(別冊)』京都 立命館大学中国文学研
 究室 1960.6-11:(通論篇)1960.6 625頁; (解釈編)1960.6 436,36頁;
 (別冊)興の研究 1960.11 7, 360頁[学位論文:文学博士:京都大学:
 1962.3.27]
『中国学研究法』京都 自己出版 1961.5 175頁[謄写版]
『金文通釈(1-12,17-56)』(白鶴美術館誌 第1-12,17-56輯) 神戸 白
 鶴美術館 1962.8-1984.3: (1)伝武王期銅器 1962.8; (2)大保関係諸器
 1962.11; (3)周公伯禽 関係諸器 1963.3; (4)康侯関係諸器 1963.6;
 (5)王・王姜関係諸器 1963.10; (6)令・明保関係諸器 1964.4; (7)三
 都関係諸器 1964.7; (8)邶・鄘・衛・召公関係諸器 1964.11; (9)休
 王・諸侯伯諸器 1965.3; (10)康王期新出諸器 1965.6; (11)麦諸器
 1965.10; (12)盂諸器 1965.12; (17)伯辟父・師雍父諸器 1967.3;
 (18)大室諸器・昭 王諸器 1967.6; (19)師遽・丼伯諸器 1967.9;
 (20)丼伯諸器・方座□諸器 1967.12; (21)免・司馬丼伯諸器 1968.3;
 (22)懿王諸器 1968.6; (23)懿孝諸器 1968.9; (24)頌・散諸器
 1968.12; (25)夷諸器1 1969.3; (26)夷諸器2 1969.6; (27)十月之交
 関係諸器 1969.9; (28)克氏諸器 1969.12; (29)厲王諸器 1970.3;
 (30)共和諸器1 1970.6; (31)共和諸器2 1970.9; (32)宣王諸器
 1970.12; (33)宣幽諸器 1971.3; (34)西北諸器1 1971.6; (35)西北諸
 器2 1971.9; (36)西北諸器 1971.12; (37)中土 諸器 1972.6;
 (38)東土諸器1 1972.9; (39)東土諸器 1973.4; (40)南土諸器
 1973.6; (41)通論篇1 1974.6; (42)通論篇2 1974.7; (43)通論篇4
 1975.2; (44)通 論篇5 1975.3; (45)通論篇 1975.4; (46)西周史略1
 1977.4; (47)西周史略2 1977.10; (48)補釈篇1 1978.9; (49)補釈篇2
 1978.12; (50)補釈篇 1979.5; (51)補記篇1 1979.12; (52)補記篇2
 1979.12; (53)本文篇(上) 1981.3; (54)本文篇 1982.2; (55)索引篇1
 1983.3; (56)索引篇2 1984.3
『殷・甲骨文集』(書跡名品叢刊 [第3集] 107) 東京 二玄社 1963.8
 68頁[解説](監修: 神田喜一郎・西川寧)
『金文集(1-4)』(書跡名品叢刊 [第3集] 115,119-120,123) 東京 二
 元社 1964.2-1964.6: (1)殷周 1964.2 24頁,図25枚; (2)西周前期
 1964.2 25頁,図23枚; (3)西周後期 1964.5 28頁,図17枚; (4)列国
 1964.6 39頁,図20枚
『金文通釈(巻1上-7)』神戸 白鶴美術館 1964.7-1984
『説文新義(巻1-15,別巻[16])』神戸 白鶴美術館 1969.7-1974.6: (1)
 1969.7 212頁; (2)1969.10 225頁; (3)1970.1 234頁; (4)1970.4
 213頁; (5)1970.7 251頁,図2枚; (6)1970.10 219頁,図2枚; (7)
 1971.2 232頁; (8)1971.4 217頁; (9)1971.7 188頁; (10)1971.12
 227頁; (11)1972 181頁; (12)1972 211頁; (13)1972 201頁; (14)
 1973 223頁; (15)1973.8 5,281頁; ([16]別巻)1974 116,152頁
 (発行: 神戸 五典書院)
『漢字 生い立ちとその背景』(岩波新書 青版747 [C95]) 東京 岩波
 書店 1970.4 vii, 194頁
『詩経 中国の古代歌謡』(中公新書 220) 東京 中央公論社 1970.6
 266頁((中公文庫BIBLIO B-20-4) 東京 中央公論新社 2002.11
 332頁;(中公文庫ワイド版 B-20-4) 2003.9 332頁)(北京語訳:
 杜正勝訳:『詩經硏究』(幼獅月刊叢書) 臺北 聯經出版事業公司
 1974.9)
『金文の世界 殷周社会史』(東洋文庫 184) 東京 平凡社 1971.4
 11, 301頁
『甲骨文の世界 古代殷王朝の構造』(東洋文庫 204) 東京 平凡社
 1972.2 ii, 272頁,図版1枚(北京語訳: 温天河・蔡哲茂訳:『甲骨文的
 世界 古代殷王朝的締構』臺北 巨流圖書公司 1977 230頁)
『孔子伝』(中公叢書) 東京 中央公論社 1972.11 283頁(再刊:(中
 公文庫 [し-20-4]) 1991.2 317頁;(中公文庫 [B-20-5]) 東京
 中央公論新社 2003.1 317頁;(中公文庫ワイド版 B-20-5) 2003.9
 362頁)
『甲骨金文学論集』京都 朋友書店 1973.12 693頁(『甲骨金文学論
 叢』より10篇を選 び複製合本したもの:釈史; 釈文; 作冊考; 召方
 考; 釈師; 戴書関係字説; 殷代雄族考; 媚蠱関係字説; 辠辜関係字
 説; 先族考(再刊: 1996.11[限定200部]))
『中国の神話』東京 中央公論社 1975.9 308頁(再刊:(中公文庫
 M117-1) 1980.2 310頁; 改版:(中公文庫BIBLIO B-20-6) 東京
 中央公論新社 2003.1 349頁;(中公文庫ワイド版 B-20-6) 2003.9
 349頁)
『漢字の世界 中国文化の原点(1-2)』(東洋文庫 281,286) 東京
 平凡社 1976.1-3 (復刊:(平凡社ライブラリー 470,474)
 2003.6-7;(ワイド版東洋文庫 281,286) 2006.11)
『中国の古代文学(1-2)』東京 中央公論社 1976.4-11: (1)神話から楚
 辞へ 1976.4 351頁; (2)史記から陶淵明へ 1976.11 395頁(再
 刊:(中公文庫 M117-2,3) 1980.9-1981.2: (1)1980.9 353頁;
 (2)1981.2 397頁; 改版:(中公文庫BIBLIO B-20-7) 東京 中央
 公論新社 2003.7 423頁;(中公文庫ワイド版 B-20-7) 2003.9
 423頁; (2)1981 397頁; 改版:(中公文庫BIBLIO B-20-8) 東京
 中央公論新社 2003.7 464頁;(中公文庫ワイド版 B-20-8) 
 2003.9 464頁)
『漢字百話』(中公新書 500) 東京 中央公論社 1978.4 258頁(再
 刊:(中公文庫 B20-1) 東京 中央公論新社 2002.9 322頁;(中
 公文庫ワイド版 B-20-1) 2003.9 322頁)
『初期万葉論』東京 中央公論社 1979.4 263頁((中公文庫BIBLIO
 B20-2) 東京 中央公論新社 2002.9 292頁;(中公文庫ワイド版
 B-20-2) 2003.9 292頁)
『中国古代の文化』(講談社学術文庫 [441]) 東京 講談社 1979.10
 311頁(北京 語訳: 加地伸行・范月嬌訳:『中國古代文化』永和 文津
 出版社 1983.5 13, 264頁)
『中国古代の民俗』(講談社学術文庫 [484]) 東京 講談社 1980.5
 301頁(北京語 訳: 王巍洚訳:『中國古代民俗』沈阳 春風文藝出版社
 1991.12 2,5, 211頁)
『詩経研究 通論篇』(朋友学術叢書) 京都 朋友書店 1981 665頁
『字統』東京 平凡社 1984.8 iii,54, 1013頁(第2版: 1988.5; 再版:
 1990.4; 普及 版: 1994.3; 普及版(新装版): 1999.1; 新訂: 2004.12
 24, 1107頁; 新訂(普及版) 2007.6)
『文字逍遙』東京 平凡社 1987.4 322頁(再刊:(平凡社ライブラリー
 46) 1994.4 443頁)
『字訓』東京 平凡社 1987.5 ii, 826,136頁(普及版: 1995.2; 普及版
 (新装版) 1999.1; 新訂: 2005.10 42, 944頁; 新訂(普及版): 2007.11)
『文字遊心』東京 平凡社 1990.4 347頁(再刊:(平凡社ライブラリー
 169) 1996.11 503頁)
『詩経国風』(東洋文庫 518) 東京 平凡社 1990.5 486頁((ワイド版
 東洋文庫 518) 2008.9 486頁)
『後期万葉論』東京 中央公論社 1995.3 366頁(再刊:(中公文庫
 BIBLIO B-20-3) 東京 中央公論新社 2002.11 390頁;(中公文庫
 ワイド版 B-20-3) 2003.9  390頁)
『字通』東京 平凡社 1996.10 202, 2094頁
『詩経雅頌(1-2)』(訳註)(東洋文庫 635-636) 東京 平凡社
 1998.6-1998.7:(1)1998.6 338頁; (2)1998.7 352頁
『白川静著作集(1-12,別巻)』東京 平凡社 1999.11-2006.7: (1-3)漢字
 [1-3] 1999.12-2008.6: [1]漢字(1): 漢字百話; 訓詁に於ける思惟
 の形式について; 中国における古代文字学; 呉大澂の文字学 1999.12
 517頁; [2]漢字(2): 漢字の世界 中国文化の原点; 漢字の思考 2000.1
 553頁; [3]漢字(3): 文字逍遙; 文字遊心 2000.2 587頁; (4)甲骨文
 と殷史: 甲骨文の世界 古代殷王朝の構造; 卜辞の世界; 殷史叢考 卜辞
 の本質; 殷の社会 中国古代の共同体; 殷の族形態; 殷の基礎社会; 殷代
 の殉葬と奴隷制; 殷の王族と政治の形態; 小臣考; 胡厚宣氏の商史研究
 2000.5 iii, 645頁, 図版2頁; (5)金文と経典: 金文の世界 殷周社
 会史; 尚書礼記; 尚書洛誥解; 尚書大誥 篇について 2000.6 
 507頁,図版2頁; (6)神話と思想: 中国の神話; 神話と経典; 呂刑系統書篇
 について; 楚辞天問小箋; 孔子伝; 周公旦 1999.11 v, 549頁; (7)文
 化と民俗: 中国古代の文化; 中国古代の民俗 2000.3 iii, 513頁;
 (8)古代の文学: 中国古代の文学(1)神話から楚辞へ; 中国古代の文学(2)
 史記から陶淵明へ; 屈原の立場; 楚辞 叢説 2000.4 iii, 689頁;
 (9)詩経[1]詩経; 興の研究 2000.8 593頁; (10)詩経[2] 詩経研究通
 論篇 2000.10 679頁; (11)万葉集: 初期万葉論; 後期万葉論; 古代歌謡
 の世界; [詩経]と[万葉集]; 万葉集と中国思想 その受容のしかたについ
 て; 中国文学と万葉集 2000.7 599頁; (12)雑纂 2000.11 617頁;
 (別巻)説文新義[1-8] 2002.1-2003.3: [1]巻1-2 2002.1 225頁;
 [2]巻3-4 2002.2 439-885頁; [3]巻5-6 2002.5 887-1357頁;
 [4]巻7-8 2002.7 1359-1807頁; [5]巻9-10 2002.9 1809-2223頁;
 [6]巻11-12 2002.11 2225-2617頁; [7]巻13-14 2003.1
 2619-3043頁; [8]巻15, 別巻, 索引, 説文解字文献要目 2003.3
 3045-3325,117, 153頁; (別巻)金文通釈[1上-7] 2004.1-2005.1:
 [1上]2004.1 394頁; [1下]2004.3 395-596,591-842頁; [2]2004.5
 532頁; [3上]2004.7 484頁; [3下]2004.9 485-917頁; [4]2004.11
 616頁; [5]2005.4 562,13頁; [6]2005.7 613,14頁; [7]2005.11
 299,207,2頁; (別巻)金文通釈[続編]殷文札記 2006.7 354,23頁;
 (別巻)甲骨金文学論叢[上]初集-第5集 2008.6 526頁
『回思九十年』東京 平凡社 2000.4 435頁
『白川静『文字講話』2(第4-7回)』(文字文化研究所編集 白川静監修)
 京都 文字文化研究所 2001.3: (2)[第4回]数について; [第5回]
 自然と神話; [第6回]原始の宗教; [第7回]祭祀について[平成12年
 度文字文化研究所会員配布研究資料]
『知の愉しみ知の力』(渡部昇一と共著) 東京 致知出版社 2001.10
 236頁
『字書を作る』東京 平凡社 2002.1 370頁
『呪の思想 神と人との間 白川静+梅原猛対談』(梅原猛と対談) 東
 京 平凡社 2002.9 287頁
『文字講話(1-4,続)』東京 平凡社 2002.9-2007.2: (1)2002.9 269頁;
(2)2003.2 283頁; (4)2005.4 313頁; (続)2007.2 217頁
『桂東雑記(1-5,拾遺)』東京 平凡社 2003.6-2010.5: (1)2003.6 408頁;
 (2)2004.4 350頁; (3)2005.4 316頁; (4)2006.4 317頁; (5)2007.4
 180頁; (拾遺)2010.5 282頁
『常用字解』東京 平凡社 2003.12 x, 740頁
『白川静漢字暦2005』東京 平凡社 2004.10
『人名字解』東京 平凡社 2006.1 v, 267頁
『×バツbatz』(松岡正剛・小野瀬順一・高木隆司・海野弘・山折哲雄と共
 著) 東京 牛若丸 2007.12 96頁(発売: 東京 星雲社)

監修書:

『白鶴英華 白鶴美術館名品図録』神戸 白鶴美術館 1978.3 167頁
 (発売: 東京 日本経済新聞社)
小林博編『漢字類編』東京 木耳社 1982.11 42, 583,30頁
山本史也『神様がくれた漢字たち』(よりみちパン!セ 02) 東京 理論
 社 2004.11 172頁
小山鉄郎『白川静さんに学ぶ漢字は楽しい』東京 共同通信社 2006.12
 190頁(再刊:(新潮文庫 8835 [こ-47-1]) 東京 新潮社
 2009.12 183頁)

ビデオ・DVD:

『白川静と漢字 東洋の精神』都憲男脚本・監督 東京 紀伊国屋書店
 2004 DVD1枚 49分
『白川静の世界(第1-3巻)』(シリーズ歴史を学ぶ 3) 東京 紀伊国屋書
 店 2004 VHS: 各48分: (1)学問への道; (2)生きている漢字; (3)祭
 に見る漢字のものがたり
白川静講話『白川静「文字講話」 DVD完全収録版(v. 1-12)』京都 方丈
 堂出版 2008.10: (1)第1話: 文字以前; 第2話: 人体に関する文字
 [収録: 1999.3,6]; (2)第3話: 身分と職掌; 第4話: 数について
 [収録: 1999.9, 2000.1]; (3)第5話: 自と神話; 第6話: 原始の
 宗教[収録: 2000.4,7]; (4)第7話: 祭祀について; 第8話: 国家と
 社会[収録: 2000.10, 2001.1]; (5)第9話: 原始法について;
 第10話: 戦争について [収録: 2001.4,7]; (6)第11話: 都鄙と道路;
 第12話: 生活と医術[収録: 2001.7;  2002.1]; (7)第13話: 歌謡
 と舞楽; 第14話: 人の一生[収録: 2002.4,7]; (8)第15話: 思想につ
 いて; 第16話: 感覚について[収録: 2002.10, 2003.1]; (9)
 第17話: 載書字説; 第18話: 文字の構造法について[収録: 2003.4,7];
 (10)第19話: 声系について; 第20話: 漢字の将来[収録: 2003.10,
  2004.1]; (11)第21話: 甲骨文について; 第22話: 金文について(1)
 [収録: 2004.10, 2005.1];(12)第23話: 金文について(2); 第24話:
  金文について(3)[収録: 2005.4,7]

関連著作:

「白川静(私の履歴書)」『日本経済新聞』1999年12月(白川静・中村元・
 梅棹忠夫・梅原猛『知の越境者』(私の履歴書 [学者1])(日経ビジネス人文
 庫 396) 東京 日本経済新聞社 2007.6に再録)

岸本武士編「略歴・著作目録」『白川静著作集』12(雑纂) 東京 平凡社
 2000.11: 557-578頁
「白川静博士略歴・著作目録」『白川静博士古稀記念中国史論叢』(立命館文学
 立命館大学人文学会 第430-432号) 京都 立命館大学人文学会 1981.7
「白川静略年譜」『白川静の世界 漢字のものがたり』(別冊太陽) 東京
 平凡社 2001.12: 140-141頁
「「白川静と立命館」略年表」『白川静と立命館展』京都 立命館大学総合情報
 センター・白川静記念東洋文字文化研究所 2005: 21-23頁
「白川静略年譜」『ユリイカ』第42巻1号(特集 白川静 100歳から始める漢字)
 東京 青土社 2010.1: 218-223頁
「白川静略年譜」平凡社編『白川静読本』東京 平凡社 2010.3: 343-347頁

『中国文史論叢 白川静博士古稀記念』(立命館文学 立命館大学人文学会編
 第430-432号) 京都 立命館大学人文学会 1981.7 407頁
『白川静と立命館展』京都 立命館大学総合情報センター・白川静記念東洋文字
 文化研究所 2005 23頁[展覧会カタログ:会期・会場: 第1回:
 2005.11.15-23: 福井県立図書 館白川文字学の室および研修室; 第2回:
 2005.11.28-12.6: 立命館大学衣笠キャンパス 以学館地階多目的ホール;
 第3回: 2005.12.9-17: 立命館大学びわこ・くさつキャンパスエポック
 ホール]

白川靜記念東洋文字文化研究所[編]『白川研究所だより』京都 立命館大學
 白川靜記念東洋文字文化研究所 創刊号 2006.3-
立命館大學白川靜記念東洋文字文化研究所[編]『立命館白川靜記念東洋文字
 文化研究所紀要』京都 立命館大學白川靜記念東洋文字文化研究所 第1號
 2007.3-
立命館大学図書館編『立命館大学図書館蔵白川文庫目録』京都 立命館大学図
 書館 2010.4 vii, 510,10,18頁

『白川静の世界 漢字のものがたり』(別冊太陽) 東京 平凡社 2001.12
 141頁
『大航海 歴史・文学・思想』No. 63(特集 白川静と知の考古学) 東京 新書館
 2007.6
『ユリイカ』第42巻1号(特集 白川静 100歳から始める漢字) 東京
 青土社 2010.1 245頁

伊東信夫『成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 白川静『字統』『字通』準拠
 (動物・植 物編)(自然物編)(人編)(手と足編)(人体編)(道具・家・まち編)
 (武器・ことば・祭祀編)』東京 スリーエーネットワーク 2007.4-2008.1
金子都美絵作 白川静文字解説『絵で読む漢字のなりたち 白川静文字学への扉』
 東京 太郎次郎社エディタス 2010.7 126頁[文字解説は白川静著『常用字
 解』による; 白 川静著『常用字解』『字統(新訂)』をもとに金子都美絵が
 絵を構想]
小山鉄郎『白川静さんに学ぶ漢字は楽しい』東京 共同通信社 2006.12 190頁
 (再刊:(新潮文庫 8835 [こ-47-1]) 東京 新潮社 2009.12 183頁)
小山鉄郎『白川静さんに学ぶ漢字は怖い』東京 共同通信社 2007.12 317頁
小山鉄郎『白川静さんと遊ぶ漢字百熟語』(PHP新書 643) 東京 PHP研究所
 2010.1 220頁
平凡社編『白川静読本』東京 平凡社 2010.3 347頁
松岡正剛「白川静 漢字に遊んだ巨人」『NHK知るを楽しむ』火(私のこだわり
 人物伝 2008年2月-2008年3月) 東京 日本放送出版協会 2008.2
松岡正剛『白川静 漢字の世界観』(平凡社新書 440) 東京 平凡社
 2008.11 269頁
宮下久夫『分ければ見つかる知ってる漢字 白川静先生に学んで漢字の学習シス
 テムをつくる 宮下久夫遺稿集』東京 太郎次郎社 2000.11 222頁
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編『白川静の世界 入門講座(1-3)』
 (立命館 大学白川静記念東洋文字文化研究所叢書 2-4) 東京 平凡社
 2010.9: (1)文字; (2)文学; (3)思想・歴史


次のサイトも参考にしました:

白川静の世界(立命館大学中国文学専攻):
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/cl/shirakwa/index.htm